Works
WORKS
取付事例
えちごやソレノイドとHONECの相乗効果について
チューニングというと「何馬力出ました!」みたいな話ばかりで、はっきり言って当社は興味ないです。
そんなことより、クルマに乗ることに対してストレスがなくなり、クルマを運転することが楽しくなって、自分のクルマをもっともっと身近に感じてもらえることが大事だと思っています。
「チューニング」とはパワーアップのことではなく、そのクルマがもともと持っている潜在能力をキッチリ出してやる整備のことだと考えます。
エンジンのチューニングは、エンジンの吸入空気量の増大、コンピューターのプログラムでのMBT(MAX Best TORQUEの略で燃焼圧力が一番高いこと)になるように燃料の増量と点火時期の変更などがあります。
吸入空気量を増やすためには、カムプロフィールの変更、ターボ取付けもしくは過給圧を上げるという方法が考えられます。
しかしながら、カムプロフィールの変更は高回転域だけが増えてしまう問題があり、またコンピューターのマップを変更してもその先の部品がちゃんと動かないとしたら、まったく意味がなくなります。
また、ターボつけるのはコストとエンジン重量の増加にになります。
当社は、エンジン重量は1グラムでも軽く!という信念のもとに、ターボ装着に関してにはネガティブです。
ソレノイドバルブは、バルブタイミング等を変えることで吸入空気を増やすことが可能です。
当社のえちごやソレノイドはソレノイドバルブの材質等を変えて製造していますが、それによってパワーレスポンスがあがるということは、ノーマル(純正)部品が設計上の性能をきっちり出していないことになります。
つまり、純正ソレノイドを変えないでのコンピューター・セッティングは本末転倒です。
HONECは汚れたエアークリーナーにつけてもはっきりパワーは上がります。
つまり、吸入空気量を増やさずに燃焼効率を上げることができるのです。
ということは、えちごやソレノイドで吸入空気量を増やして、HONECでその増えた吸入空気に反応媒体を添加させて燃焼効率を上げてやれば、それは相乗効果としてさらなる結果を出せるのです。
HONECは、各色でその作用効果を変えてあります。そして違う色同士を組み合わせて使うこともできます。
たとえば、レスポンス・燃費・トルクをバランスさせた設計の「紫」 + 燃費重視の「緑」の組合せだと、両者の性能を発揮させながらさらにレスポンス際立たせる、
「紫」 + レスポンス・燃費・トルク・燃費の全方向をバランスさせた「黄」の組合せだと、「紫」のバランスの良さをいっそう際立たせてくれる、
スタートから中速域までをカバーする「赤」+ 最大トルクが出たあとの伸び上がりに特化した「青」の組合せは、低速域のレスポンスを上げてさらにトップエンドのパワーを上げる、といった効果が発揮できました。
6Lエンジンのメルセデスに、「青」を4本使っているお客さんもいます。
なお、当社がこの2つの部品を取付けるときは、
まず、それまで使っていた汚れたままのエアークリーナーにHONECを先につけて乗ってもらいます。
そして、ソレノイドをえちごやソレノイドに交換します。
そのたびにちゃんと効果が体感できるので、この順番につけるのをおすすめしています。
2023年~2024年初頃までの取付事例です。
その後のものは、Instagramをご覧ください。
N-box
ひとつ前のモデルのNboxです。現行も同じソレノイドです。
ホンダでもN-boxのソレノイドは特殊な物を使ってます。
ホンダの本気が見えてきます。
現在ノンターボとターボの2台にてテスト中です。
スカイラインクーペ
フェアレディZ用えちごやソレノイドは、日産の販売会社のとある方からの強力なプッシュがあって、作ることになり、完成しました。
しかしながら、Zのエンジンは可変リフトと可変バルタイがついていたので、ちょっと不安でした。が、日産の診断機でのテストでも一切のエラー無し!の報告があり、ホッとしています。
以下は、ご本人からのメールです。
娘のエッセで、えちごやソレノイドによる性能アップを体験した私は、
愛車V36スカイラインのソレノイドも交換してみました。
ご存知、日産のVQ37VHRはVVLという機構を持ち、
ノーマルでも7500rpmからレッドゾーン、
ツインエアフロ、ツインスロットルを装備するエンジンです。
エンジンの構造上、強化ソレノイドで性能は変化するの??」と半信半疑。
自宅マンション駐車場で、あっという間の5分で交換作業が出来ました。
スタータースイッチON。
空吹かしすると明らかにレスポンスが違います!
さっそく東関道で試運転。
助手席の娘が「すごい加速です~♪♪」と笑ってくれました。
ちなみに燃費はメーター表示9.8km/hで交換前と同じです。